お手軽登山?木曽駒ケ岳

yoota

2010年08月07日 22:27

2010年8月5日ロープウエイで登れる木曽駒ケ岳へ家族で行ってきました。



天気予報は晴れのち曇り

地図はこちら
元ワンゲルの知り合いに木曽駒に行きますよ~っと言ったら

『日曜日なんかめっちゃ混んでてロープウエイ乗られへんのと違うか?』っと

まさか山の上で積み残しはないやろ・・・と思いながらも思いとどまり、日程変更

結果的には日曜日に行かなくて良かったです




入り口のゲートで先払い¥500円 手前から詰まって行きますが、

連泊する人は木の下、ゆっくり車中泊したい人は奥が良いかと




始発のバスに合わせて切符売り場が開きます

ロープウエイも一緒に乗車券を購入

バスの時刻表




木曜日の早朝  駐車場に4:00到着

駐車場の車は2割程度でしょうか?  でも続々とやってきます

バスは臨時でどんどん来ますがほぼ満席  駒ケ岳恐ろしです

準備に手間取り 結局6:40分のバスに乗りました



7:17分ロープウエイ乗り場のしらびの台到着

並んでいましたが、一カゴ待ちで乗れました



あっという間に  2650m  涼しいです





高さに体を慣らすため、あえて軽い食事にしました




7:58 いよいよ八丁坂から乗越までの登りが始まります

朝一の便で上がったのでしょうか稜線に人が歩くのが見えます

ここまでほとんど歩かずに登ってきているので、体がなかなか慣れません




植物を守るために綱が張ってあるんですが、結構狭く、服を脱ぐために横にも寄れず

この辺りは駅から近いこともあり、かなり軽装のハイカーがおられます

綺麗な花の写真撮るため、大きな三脚立ててる人もいるので注意必要です





3人組が写っていないほうがいい景色かー?




距離は短いですが八丁坂・・・結構きます 

子供は身が軽いというか、単純な歩きより面白いようです

9:15 乗越浄土着・稜線歩き




雲海がすぐそこに 『曇って食べれるんか~』と二男

何を想像してるのでしょうねー  時々面白い発想します




宝剣山荘を回り込んでダラダラと登っていきます




9:44 中岳(2,925m)到着  空が青いですねー





中岳から下り、鞍部を歩いて駒ケ岳へ

頂上山荘があります テン場にポツンと一張り

中岳を登らず巻き道があるようですが、危険と書いてあるので初心者の当家はパス

後で知ったのですが、とんでもなく危険という道ではないようです

ダラダラと登り山頂へ





10:36 木曽駒ケ岳(2955m)到着




山頂の神社で手を合わし  山バッチを買って  

さあ下山です

ところがおとーさんにピンチ

登りで痛かった左の膝の痛みがさらに増してきます

何とかだましだまし下山




雲が上がってきています

雲の上にいるっという感じ  気持ちいいですね!


おとーさんのひざは曲げると激痛に変わり かなり遅れるように




11:35 帰りの中岳頂上で待ってる間おかーさんは  夢の中に旅立たれておりました

まだこの時点で子供の体力に問題はないようです





12:22 左の膝が痛くて 登りも下りも 曲げられません

両手ストックで一段一段

初めてです 

日帰りで荷物も軽いはず

歩く距離も少ないはず

山行きの不安材料・・・増えちゃいました

13:45 千畳敷駅到着



以前下りで足の親指と小指と靴ずれができていましたが、

インソール買ってから快調です。

靴に慣れたのかもしれませんが・・・・・




今回お手軽に登れる感じのある駒ケ岳

お天気最高でした

実際は3000m級の大変標高の高い山



駒ケ岳山頂

お爺ちゃんが孫連れているのでしょうか、運動靴でズルズルかわいそうでした。



乗越浄土

胸におそろいのバッチ付けたハイカーはデパートを歩くような格好で・・・

行けるでしょうが、こんなんでいいのかな~



4:00 菅の平バスセンター駐車場着 ~(車中仮眠)5:30(朝食・準備)~ 6:40(バス乗車)~ 7:17 しらび平駅到着 ~ 7:29(ロープウェイ乗車) ~ 7:41 千畳敷駅(2650m)~ 8:25 八丁坂看板 ~ 9:15 乗越浄土 ~ 9:30 宝剣山荘 ~ 9:44 中岳(2,925m) ~ 10:06 駒ヶ岳頂上山荘テン場 ~ 10:36 駒ヶ岳(2955m)~ 11:35 中岳 ~ 11:56 宝剣山荘(休憩10分) ~ 12:22 乗越浄土 ~ 13:45 千畳敷駅~ 13:50(ロープウェイ乗車)  歩行時間 7:09(休含)

あなたにおススメの記事
関連記事