こんなに寒くて、雪がいっぱい降ってるのに、スキーに行かないと『罰が当たる』っと
寝ている子供と荷物を車に詰め込み1:30分出発
『気温が下がる』、『雪が降る』、『荒れた天気で』・・・・ラジオやテレビで報じております
『ひょっとしたら高速ずーと雪かな』っとちょっと心配しながら名神八日市あたりにも雪はなく無事通過、
彦根辺りから道路公団の融雪剤散布車の後を集団で走らされ
東海北陸道は長良川SAからチェーン規制 本線遮断し一度SA内へ誘導しチエーン装着を規制しています
当家はいつでもここのGSで20Lほど補給しガソリン満タンで再出発するんです
車の外気温度計でマイナス2度。凍結防止剤散布のおかげで走って走っても一向に凍結路が現れず
冬道は全ての車がスタットレスタイヤが常識と考えているんでしょうか
『これでチェーン規制可哀そうやで』状態
雪のない所を走ったがために肝心の時使えないということもあると思うんです
トラックやバスではないので予備は持ってませんからネー
かといって事故が起きちゃうと皆大変なことになるので難しい所でしょうか
全面圧雪状態の高鷲インターで降りて
昨年バッジテストでお世話になった鷲ヶ岳へ
せっかく早く来たのに駐車場の料金所過ぎて少し行くと停滞になってしまいました
最近には珍しく坂道登れない車が立ち往生していたようです
5:30
第2駐車場到着
地図はこちら
スキー場正面の広い駐車場より狭いし登らないといけないんですけど、
近くからすぐに滑れるので便利です
8:30 早速に
SAJ公認『鷲ヶ岳スキースクール』に検定の申し込みです
お兄ちゃんは3級、弟はジュニア4級の受験です
ちょっと緊張しているようです
検定と言っても講習内検定なので雰囲気は厳しくないです
リフト混んでますけど、講習は和気あいあいと
検定の間に写真撮ったりビデオ撮ったり、もちろん一人で滑りに行かせてもらいました
終了時間の11:30に検定の発表を聞きに行くと
二人とも合格です
兄ちゃんは
一般検定の3級
弟はジュニア4級受けたのに『実力あるので
ジュニア3級合格です』っと
耳を疑いました 嬉しい事ですけど 2人とも3級なんて!!!!!
絶対2人にそんな実力ないのに・・・・・
こんな雪の日に大阪からはるばる来て、一生懸命滑ったので
きっとお土産くれたんでしょう
2人は大喜び ニコニコですわ!
おとーさんも大喜び
でも
一級づつ級を上て行こうと思っていたので大きな誤算です
次の
2級になるとパラレル出来ないと合格できないし、年齢制限あるし
ジュニアも
2級以上はかなり難しくなるので今の子供達には無理
この次はちょっとかかりそうです
お祝いを兼ねて お昼ごはんはこちら
比較的すいているんですけど、料理出来るのちょっと遅いかな
でも雪遊びで濡れた服や、手袋『ここに乾しとき』とか『ここに置いとくと暖かくなるよ』とか
従業員のおじさんが優しいんです 子供づれには絶対お勧めです
午後になっても雪はどんどん降ってるし、雪遊びもしたいだろうと食堂の前の
積もったばかりの新雪で遊ばせると転げたり、飛び込んだり、埋もれたり楽しんでました
14:30 駐車場に戻ると20センチくらい雪が積もり、帰り道は途中まで除雪されてなく
新雪の中を雪煙まきちらしながら走れました
帰りは徹夜の睡魔のため川島PAで約1時間仮眠し、その後は順調に停滞もなく
18:10帰宅 21:10就寝子供とともに翌朝まで爆睡
奥美濃に行く時はいつも長良川SAでガソリン給油していきます
万が一のに備え田舎はGS少ないし夜中は開いていませんので
今回久しぶりに坂道で動けなくなっているのを見かけました
ほとんどスタットレスタイヤで行けると思うけど、今年は格別だったのでしょうか?
坂道で止まらず、止まらないといけない時は車間空いても出来るだけ傾斜の緩い所で
もちろんチェーンの携行も忘れずに
鷲ヶ岳の上の駐車場に停めるとリフトのカードの返済(¥1.000)に困りますけど、
リフト降り場のおじさんに交渉すると交換引き受けてくれます。
SAJのバッジテストが2級まで講習内検定になり、格段に受験しやすくなったと思います。
午前に講習だけ受けるより、検定申し込むと講習は受けられるし、
課題をクリアすれば合格出来るし・・・・
検定絶対お勧めです
あなたにおススメの記事