クルージングに行ってきました

yoota

2011年08月19日 12:32

8月14日(日曜日)


大阪―奈良県境の金剛山地方面から昇る朝日

05:30 大阪湾の真っ只中です
午前3時に大阪の係留地を出港

今回は男5人で一路淡路島の南に浮かぶ沼島を目指します

流星群が来ているのか流れ星が良く見え、時にはけっこう長く光るものも

満月が明るくって他の星は見えずらかったですよ

暗闇の中 本船や漁船などの の航海灯を避けながら南に向いて走って行きます。
(貨物船やフエリー、タンカー等、鉄で出来た大きな船をヨット乗りは本船と呼ぶそうです)



目標は友ケ島灯台  Al Fl WR 10s 60m 20M  閃紅白互光(5秒毎に交互に各1閃)と思いきや

オートパイロットセットしてGPSで一直線です



暗いうちは月明かりが海面を照らし、遠くに灯台の光や町の明かりが見えてたのに

夜が明けて周囲が見えて来ると、海の真ん中ですよ 
   


日が昇ると天気はサイコー   

日差しが強いけど風があるので涼しいです

大阪湾と紀伊水道を分ける友ヶ島水道まで6時間

ヨットは6ノット(1ノット≒1.862km/h)ちょっとで波の音を聞きながら揺れる事もなく進みます

風が強いと帆だけで10ノット/hは超えるそうです


でも今日は風が弱くエンジンで走ってるのでのろいです




周りは海と空ばっかりで大阪湾と言え陸が見えません

走ってる間は特にすることもなくウトウトしたりボーっと海を眺めたり



    贅沢な時間

クーラーボックスで冷やしたプシューが進みます

友ヶ島に近づくにつれて水がどんどん綺麗になって行きますよ



大きな地図で見る


なんやかんやで写真撮れなかったのでWikipediaで説明させていただきます


友が島(手前から地ノ島、沖ノ島、その向こうが淡路島友ヶ島(ともがしま)は、
和歌山県和歌山市加太に属し、紀淡海峡(友ヶ島水道)に浮かぶ無人島群。瀬戸内海国立公園の一部。
「友ヶ島」を地ノ島、神島、沖ノ島、虎島の総称として扱う。
明治時代に旧日本軍により、外国艦隊の大阪湾への進入を防ぐ目的で、
沖ノ島内5箇所と虎島に砲台が造られた。
第二次世界大戦までは要塞地帯として一般人の立入は禁止され、地形図にも記載されなかった。
島内の遊歩道に道幅の広い部分が多いのは、砲台などへ通じる軍用道路として開削されたためである。
後の第二次世界大戦は航空戦主体となり、対艦用に造られた砲台は使用されることのないまま終戦を迎えた。
戦後は友ヶ島全体が瀬戸内海国立公園に指定された為、
終戦時に爆破処分された第2砲台以外は軍事施設跡が比較的良好な状態で残っている。
第3砲台は映画や雑誌などのロケで使用されることがあり、
2003年には土木学会選奨土木遺産に選ばれた。

友ヶ島出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』






友ヶ島からさらに2時間ほどで本日の停泊地『沼島』到着です



沼島(ぬしま)は、淡路島の南4.6kmの紀伊水道北西部に浮かぶ兵庫県南あわじ市に属する島。
面積2.71km²、周囲9.53km[1]、 最高地点は117.2m。瀬戸内海国立公園の一部。人口564人(2010年10月末現在)
交通 [編集]淡路島から沼島汽船を利用する。和歌山下津港や徳島小松島港など本土との直接の便はない。
沼島汽船 洲本港 - 火・木・土のみの週3往復。所要時間52分。土生港 - 一日10往復。所要時間10分
勾玉形の島で北西側の真ん中に漁業中心の集落と沼島漁港があり、
対岸の南あわじ市灘の土生(はぶ)港[、 洲本市の洲本港との間を定期船で結ばれている

沼島出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




今回は写真中央の『まんぼう』で行きました

それぞれ係留している所が違う知らないヨット同士でも、狭い漁港では『横抱き』という方法で

停泊するようです。

夕食はそれぞれのヨットで作った料理や酒のつまみを持ち寄り、デッキの上で

夜遅くまで盛り上がりましたよ。

そのままヨットで寝るんですけれど、夜中になっても船内は暑くて暑くて

涼しいデッキに居ると蚊が飛んできてよく寝れなかったですね


翌朝15日は06:00起床 昨夜の残りのハンバーグとカレーを食べて

09:00出港

関西国際空港沖にたちより

海の上から頭の上ぎりぎりを飛び立つ飛行機を見物



17:10 やっと母港に到着

暑かった―

ヨットの上や島では水を自由に使う事が出来ず、暑くても水を浴びることも難しいんです。

桟橋で日焼けした体で水浴びし、やっとエアコンのある生活に戻れます

水浴びがあんなに気持ち良いとは思っていませんでしたよ。


.お盆休みも終わり、自分の中では山下達郎のさよなら夏の日状態です



あなたにおススメの記事
関連記事