これもハイキング?

yoota

2013年06月11日 12:02

梅雨にはいったっていうのに雨でもなく晴れでもなく

はっきりしませんね~

お兄ちゃんは臨海学校で広島県出張・・・・・・・・で弟を連れて山歩き

久しぶりに1日時間が取れるので本当は夜中から出発して

『残雪の西穂山荘にラーメン食べに行こう』プランを立てたものの

おかーさんの猛反対にあい・・・・・・・あえなく撃沈



しばし険悪ムードになりつつも

昼前になりやっと行動再開となったんですよ



でも昼前からって何すりゃいいの



この方この方のブログで楽しそうな所と紹介されていて登りがいもあって

夜景がきれいで町から近い山らしく、どんな所か行ってみたかったけど

大阪からだと結構距離があり道も結構混むみたい



確かにハイキングコースと書いてあります

でも実際はこの山の尾根を直登するコース



尾根筋に登って行く人がちらほら見えています



岩が転がっているでなく岩の壁

何年か前の山火事の跡がまだまだ痛々しく

土の少ないこの山の回復にはまだまだかかりそう

14:21分  1時間弱で頂上到着


頂上には立派な祠があります

このような建物見るといつも思うんですけど

狭い頂上に地均しまでしてある・・・・『いったいどうやって建たん?』




お参りした後はよっぽどお腹空いてたのか調理してくれてます

て言っても袋から出して焼くだけ



お昼ごはん食べながら景色見て

300mの山とはいうもののかなり遠くまで見えて

さぞや夜景はすごい事になるでしょう!

人気のハイキングスポットなんでしょうね

小さな子供連れの家族や山ガールなど まだまだどんどん上がって来られます

こんな岩山の上にある神社なのにきっちり整備されていて

御近所の方が大切にされているんでしょうね

でも近くの神社と違って山の上なもんで何をするにも大変でしょうに





岩の上に直に書いた道しるべ

登りの岩の斜面と言い、この床のような岩と言いこの山は1個の巨大な岩なんではないでしょうかね?

登山靴より運動靴の方が歩きやすいように感じ、下りは神社から少し下って巻き道使いました



巻き道は等高線に沿うように高度下げるので傾斜は緩く楽なんですけど

人一人通れるくらいの細い道で草が茂ってきているので歩きにくく

結局尾根道の高圧線の鉄塔の上部、上から1/3くらいの所に出ます

雨で岩が濡れてる時はこちらが安全かと




チタンで出来ているという巨大な鳥居



今度来た時はこの神社の本殿わきから始まる登山口を上がり、

縦走していくつかある頂を走破したいものです

13:55 駐車場発----14:41 頂上到着-----15:34 下山開始-----16:08駐車場着

あなたにおススメの記事
関連記事