わざわざ行ってきました

yoota

2014年07月09日 17:01

6月26日 晴れ



磐田市竜洋海洋公園
近くで見るとものすごく大きくて太い!

グルグル回って優しい電気発電してるんだろうけど、プロペラの音が・・・・・

風受けてプロペラたわんでるし~

大きくて迫力あるし~



本日の目的地



モンスタースポーツ 磐田
モンスタースポーツ創業者 田嶋 伸博 
1968年にモータースポーツデビュー。主にラリーやダートトライアルを得意とし、1996年・1997年・1998年・2001年・2002年と、過去5回アジアパシフィックラリー選手権(APRC)の2輪駆動部門でシリーズチャンピオンを獲得したほか、1995年と2006年 - 2011年の6年連続でアメリカのパイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライムで総合優勝を飾っている
また、1983年に「モンスターインターナショナル」(現:タジマモーターコーポレーション)を設立しモータースポーツに参戦するレーサーの後方支援活動も展開。1986年にはスズキと提携して「スズキスポーツ」を設立、スズキの事実上のワークス・チームとしてモータースポーツ活動を展開する Wikipedia


近所の整備工場でもよかったんですけど、パイクスピーク走り回った車を作った工場も見てみたかったので

クラッチペダルの交換とフットレスト取り付け、ブレーキラインの交換のために

ほんとわざわざ来ました



純正の黒いゴムホースからステンレスメッシュの高圧ホースに交換

ブレーキを踏んだ時フイーリングが『カチット』なるらしい


自分で取り付け交換できない事ないんですけど、休日や仕事終わってからの作業ではいつになる事やら

電話で問い合わせた時はクラッチペダルの交換が2時間半、ブレーキが1時間半かかると言われていましたけど

実際には2時間とさすがに慣れていらっしゃるようで、さすがに早いですよ~

工場に併設された事務所にはオリジナルのパーツがずらりとストックされていて

整備ヤードはさすがです  きれいに整頓されていました



浜松西インターで降りて浜松市内を走り感じた事



スズキの車が多い  販売店の数も多い

大阪市内では感じないことです



モンスタースポーツのある工場地帯では近隣にはスズキ関係の工場がたくさんあり、

浜松市内よりさらにスズキ車の割合が増えました

トラック以外はスズキ車って言う感じですよ



この工場の南側に竜洋のテストコースがあるんで、大型バイクの音がずっと聞こえていました

私の車もこの工場で作られたのかな?

スズキ以外の車の進入禁止って立て看板が・・・さすが



代車貸してくれたので遠州灘の海を見ながら昼寝してました



懐かしい遠州灘の風景

岐阜県で働いてた頃 職場の仲間とよくこのあたりまで足を延ばしていました

BBQしてビール飲んで、泳いだり、四駆で走り回ったり・・・

本当にどこでもキャンプできたんですよ




予定より早く作業も終わり、

せっかく浜松と言う事で鰻を食べる事にして懐かしい店を探すことに


ありましたありました


20数年前に月に数回の浜松出張の折、必ず食べに行ってた所が今も繁盛していました

付近の風景は変わっているけど、この店だけ変わってません

行列しているわけではないんです・・・・・・けど中はいっぱい

うな重 上 ¥3.600円

かねりん鰻

特に好物と言う事ではないんですけど

絶滅なんて事になればまた一つ・・・食べれる物がなくなるかもしれませんね

あなたにおススメの記事
関連記事